西湘の風とガーデニング


 ハーブを、料理のスパイスやお茶として、よく利用しています。庭で栽培したハーブを
摘んでフレッシュハーブとして楽しんだり、たくさん収穫した時には天日乾燥して保存
しておきます。今後、自家製ハーブを増やしていきたいと思います。
ハーブティーとケーキでくつろぎの時間!
 ジャムやジュース作りも紹介します。
*フレッシュハーブ、ドライハーブ 
フレッシュハーブ:
バジル

フレッシュハーブ:
スペアミント&キャットミント


フレッシュハーブ:
しその実
 
フレッシュハーブ&ドライハーブ:
マロー

 
ドライハーブの作り方:
@収穫したハーブをさっと水洗いし、水けをきってかごに入れて軒下につるしておく。
・バジルやしその葉は特に、よく水分をきらないと、黒ずんでしまう。
・ラベンダー花粒は、水洗いせずに、部屋で自然乾燥する。
Aハーブがカサカサになったら出来上がり。密封袋で、できれば乾燥剤と一緒に保管するとよい。
 
  ドライハーブ:
とうがらし、バジル、ローズマリー

 

*ハーブを使った料理、ハーブティー、お菓子作り、保存食作り、他
☆ローストターキークリスマスに北海道滝上町の特産の”七面鳥”が届きました。5Kg近い大きな鳥です。
 塩・胡椒の他、バジル・ローズマリー・タイム・セージなど自家製ハーブを肉にすりこみ、サフラン風味の
 ピラフをお腹に詰めて、オーブンで2時間近く焼きます。お肉はもちろんのこと、味がよくしみたピラフも
 大変美味しいです。翌日の夕食には、鳥ガラスープと一緒に再びターキーをいただきます。

 2015年クリスマス、滝上町からの七面鳥(生)は今年が最後で、感謝の気持ちをこめていただきました。
   
2015年クリスマス
 
 
☆トラディショナルフルーツケーキ12月に入ると、クリスマスに向けフルーツケーキを作ります。
 梅酒またはあんず酒(母の手作り⇒下記)に何年も漬け込んだドライフルーツを使います。
 クリスマス当日まで、少しずつカットしていただきます。
⇒詳しい作り方はこちらをご覧ください。
 
 
☆アップルパイ母の得意のアップルパイ。長野から届いたりんご(下記)がたっぷり入った、ボリュームの
 ある、サクサクのパイです。焼きあがりに、手作りのあんずジャム(下記)を塗ります。
 
 
☆ローストラムラムもも肉に、塩・胡椒、バジル、ローズマリー、タイム、フェンネル、セージなどを
 すりこんで、オーブンで焼きます。ハーブの配合・量で、出来上がりの風味が微妙に変化します。
 熱々が最高ですが、オードブルに、サンドイッチに、、冷めても美味しいです。
 
 
 
☆ゆずの加工たくさん実ったゆずを料理用に加工しておきます。皮の細切りを冷凍して、そばの薬味などに
 利用します。果汁も冷凍(アイスキューブに)して
、ポン酢の代わりにして香りを楽しみます。西湘地区特産の
 種々の黄色い柑橘系でも同じように出来ます。
 

☆しその実の加工花穂が緑のうちに摘み、塩をひとつまみ入れた熱湯にくぐらせ、さっと水洗いし、ざるにあげて水をきります。チャック袋に、適量毎に小分けして冷凍しておきます。
《ふりかけ》ちりめんじゃこ・鰹節・ごまと合わせ、醤油とみりんで味付けする。香りも良く、美味しいですよ
 
 
☆いわしのハーブ焼きいわしに、塩・胡椒、バジル、セージをまぶしてオリーブ油でソテーします。
☆あさりとわさび菜のパスタ:
わさび菜の辛みが、あさりとよく合います。大菜でもまた一味違います。
              (夏場にはバジルを使います)。

☆ミネストローネ:
スープセロリの香りが食欲をそそります。
 
 
 
☆豚肉と音更産豆のトマト煮込み肩ロース肉をにんにくとオリーブ油で炒め、豆類(白花豆・紫花豆・
 大袖振大豆・黒豆)とハーブ(ローズマリー・セージ・ローリエ・セロリ)を合せたトマト煮込みで、今日は
 りんごのスライスも加えました。圧力鍋を利用して、ラム肉や鶏肉でも同様の煮込みを作っています。

☆サフランライス:
サフランをひとつまみ入れて炊きます。トマト煮込みとの相性、抜群です。
   
 
☆しそジュース:6月から7月にかけて、小田原特産の梅が直売所で販売されますが、同時に、赤しそも大量に
 出ています。赤しその葉を使って、奇麗な赤紫色の爽やかなジュースを作りました。
[作り方(1.5倍濃縮)]
<材料>赤しその葉:300g、水:3L、グラニュー糖:400gレモン汁またはクエン酸:小さじ3
@鍋でお湯を沸騰させ、洗ったしその葉を入れ10分煮る。
A加熱を止めてレモン汁を入れ、かきまぜる。しその葉をざるで濾し、
赤紫色のジュースをボールに受ける。
(レモン汁を使うと、鮮やかなピンク色になります!残った紫蘇の葉も、利用出来ますね。)
Bジュースにグラニュー糖を加えて溶かし、冷めたらびんに入れ、冷蔵庫で保存する。
Cしそジュース2に対し、水か炭酸3で割って出来上がり!

赤しそ
 
☆あんず酒、あんずジャム:2011年7月初旬、自家製のあんずが、きれいなオレンジ色に熟しました。
豊作を喜ぶ母が、美味しい加工品を作りました。ブランデーと氷砂糖に漬けたあんず酒
は部屋に置き、
変化の様子を眺めています。短時間で煮詰めたあんずジャムは、ヨーグルトに添えて毎朝楽しんでいます。

☆ハーブティー:庭で収穫したハーブをかごに入れて天日乾燥しておきました。今日は、ラベンダー(花粒)、
スペアミント、エキナセア(花と葉)、マロー(花)、レモングラスのブレンドティーを作りました。
夏には冷たくして飲むと、気分もすっきりします! 生のハーブを使っても美味しいくいただけます。
ドライハーブ5種
ハーブティー
ラベンダー
エキナセア
スペアミント

 
マロー

☆ガスパチョ:夏は50℃近くフライパンのような暑さの、スペインアンダルシア地方の、"飲むサラダ”。
家庭菜園でとれた完熟夏野菜を使い簡単に出来ます。暑さがす〜っとひき、元気が出ますよ。ぜひお試しを!
[作り方]トマトが多いほど美味しいです。材料の量やミキサーの時間を加減して、お好みの味でどうぞ。

<材料6人分> トマト2個、きゅうり1本、ピーマン1個、セロリ少々、玉ねぎ少々、バジル少々、パン1/2枚、
にんにく少々、オリーブ油大さじ1、ワインビネガー大さじ1(りんご酢でもOK)、塩・胡椒、
 無塩トマトジュース400cc
@材料一式をミキサーに入れ、野菜の形が見えなくなったら、出来上がり!冷蔵庫で冷やしていただきます。
Aパンや野菜を小さく刻んで浮かべると、おしゃれです。
材料一式、ミキサーに入れてスイッチON
出来上がり

☆ラズベリージャ:庭で収穫した真っ赤なラズベリーの実でジャムを作りました。手作りパンやヨーグルトに、
甘酸っぱいジャムを添えて、最高です!
<材料> 毎日収穫するラズベリーの実は、一旦、冷凍しておきます。
・ラズベリーの実800g、 ・(ビート)グラニュー糖250g、 ・レモン1個分のしぼり汁
<作り方>
@ラズベリーの実を毎日収穫したら、容器に入れて冷凍保存しておく。
Aラズベリーの実を自然解凍し、鍋にグラニュー糖と一緒に入れて、弱火で加熱する。
B水分が少なくなってきたら、レモンのしぼり汁を入れて、好みの硬さで加熱を止める。
C煮沸したびんにジャムを詰めて、固く蓋をする。
収穫したラズベリー
ラズベリーヨーグルト
収穫したラズベリー(冷凍しておいたもの)
 
ラズベリージャムの出来上がり
 

☆信州まつかわ みついし農園さんのりんご&梨☆
毎年秋から晩秋にかけて、みずみずしい梨やりんごを宅配してくださります。みついしさんが丹精込めて育て
られた真っ赤なりんごは、家族みんなの"元気の素”です!
・陽光は私が一番好きなりんご!かつての紅玉(レッドゴール)を想わせる、サクッとした実が黄色で甘酸っぱい
風味の太陽みたいなりんごです。日持ちも良いです。10月中旬に届くのがいつも待ち遠しいのです。
・南水は、終盤の赤系の梨で、とても大きな実に、上品な甘さとみずみずしさが、ぎゅっと詰まっています!

・サンふじは、11月下旬から収穫されるりんご。大きな実の中にたっぷり蜜が入っていて、素晴らしい風味です。箱の中で冬越しして、2月頃まで美味しくいただいています。
陽光
南水と陽光
サンふじ 
 

☆味噌作り:今までは毎年、母の手作り味噌を分けてもらっていましたが、今年初めて、味噌作りの手伝いに
参加しました。
→詳しい作り方はこちらをご覧ください