西湘の風とガーデニング


 1年で最も寒い時期の2月に、親戚で味噌作りが行われます。今年の味噌作り、母と伯母と従姉に加え、私も参加しました。初めての作業で、写真を撮りながら要点をメモしました。
 味噌の作り方の概要は、煮た大豆をつぶして、塩と麹と混ぜるだけです。その後、涼しい所で数カ月保存している間に、麹の働きで発酵/熟成が進み、美味しい手作り味噌が出来上るのです。どんな味噌に仕上がるのでしょうか、楽しみです。
【材料】大豆(音更産 大袖振大豆):3kg
    米麹(
(株)マルモ青木味噌醤油醸造場)、米こうじ国産米):3kg
    塩(赤穂の天塩):1.2kg
 No. 作業工程 写真
 1 大豆を水に浸し、一晩置く。

*豆がよく水を吸うので、適宜水を足す。
 2 大豆を圧力なべに入れ、豆が浸る程度の水を入れて煮る。

*指でつぶれる位の硬さになるまで。
 3  大豆をざるにあげ、煮汁と分ける。
大豆の煮汁は後で使うのでとっておく。 
大豆をフードプロセッサーに入れて、つぶす。 
豆の形が殆ど消えるくらいまで、つぶす。

*多少、形が残っていてもよい。
 5 米麹と塩を全量、飯台(またはプラスチク容器)に入れて、よく混ぜる(塩麹を作る)。
つぶした大豆と、塩麹を、プラスチック容器の中に入れて、煮汁をふりかけながらよく混ぜる(二重にしたポリ袋を利用してもよい)。 

*ここの作業が最も重要そうで、煮汁を加えすぎると水分多め(柔らかめ)の味噌が出来るとのこと。適量の煮汁を加え、よく混ぜるのがコツ。
7 手に味噌をとり、保存容器(かめ)の中に投げ落とす。

*空気を入れないようにするための工夫。
 8  保存容器上部が多少空く程度まで、味噌を詰めて、
上に塩を少々ふりかけておく。

*発酵の過程で、味噌が盛り上がってくる。 

蓋をして、涼しい所に保存しておく。




夏場に、容器内の味噌を天地返しするとよい。