|
|
*2011年6月:大きく成長したラベンダーが開花し、たくさんのドライフラワーが出来ました。さあ、
何に利用しましょうか?濃紫早咲は、秋にかけての収穫も楽しみです! |
濃紫早咲、アロマティコ
 |
おかむらさき、ベロニカ・エキナセア
 |
|
|
*2011年8月:ラベンダー・濃紫早咲とアロマティコが再び咲き始め、収穫を再開しました。作っておいたラベンダードライフラワーで、壁掛けを作りました。玄関に置くと、爽やかな香りが漂います。
<ラベンダードライフラワーの作り方>
・ドライフラワーにする場合は、蕾の花粒がはじける直前に収穫する。茎に葉を4対ほど付けた長さで
カットする。花粒が開いてしまうと、こぼれ落ちやすい。
・長さ毎に、20本くらいずつゴムで2か所束ねて、花を下向きにしてつるし、室内で陰干しする。
・十分乾燥したら、茎の長さを切り揃え、花粒側のゴムを外す。
・適当な大きさのかごの底に、ドライフラワーを挿すスポンジを置く(スポンジはなくてもよい)。
・かごの中にドライフラワーを挿して、出来上がり。
|
|
|
*2012年3月:乾燥させておいたラベンダーの剪定枝で、ハーブピローを作りました。丹後半島の花友さんから、作り方を教えていただきました。いい香りに包まれて、ぐっすり眠れそうです。
ラベンダーは、花のみでなく枝や葉もいい香りがするので、捨てるところがありません。
<作り方>
・剪定枝から、葉っぱだけを取り出す。よく乾燥しているので、枝と葉は容易に分離出来る。
・ラベンダーの葉を、柔らかい袋(ガーゼか晒)に詰める。ピロー用の袋をかぶせて、出来上がり。
・ミントやヒソップ、ローズマリーなど、お好みの香りのハーブをブレンドしてもよい。
|
ラベンダーの葉
|
柔らかい袋に葉を詰める
 |
さらにピローカバーを被せて出来上り
 |
|
*2013年3月:【塚原雑木林のキウィ蔓を利用したリース】1月の活動でキウィの剪定があり、たくさん出た蔓を前に、「これはリースに使えそう!」。蔓を輪にして、自然乾燥させておきました。昨年、庭で咲いた花のドライフラワー、友人から頂いたどんぐり、、これらを、リースに添えてみました。 キウィのやわらかな蔓と、草花たちのコラボ!なかなか?来週の植樹祭で、工作コーナーに飾ってみようかしら。 |
ラベンダー
 |
ルドベキア、エキナセア
 |
どんぐり
 |
|
☆ハマナス☆ |
*2013年8月:大好きなハマナス(赤、白)の花びらを集めて自然乾燥し、びんに詰めます。蓋を開けるたび、いい香りが部屋中に! |
ハマナスのポプリ
 |
ハマナスの花びら(赤、白)
 |