西湘の風とガーデニング

"よみがえれ生(いき)ごみ "  生(いき)ごみ小田原プロジェクト
 2020年度も、(いき)ごみ小田原プロジェクトの新たな参加者を募集中!
生ごみ堆肥化推進事業、 (いき)ごみクラブ、(いき)ごみ地域サロン(いき)ごみ通信
生(いき)ごみ堆肥化講演会 「なぜ、生ごみが堆肥になるの?」 
・生(いき)ごみ堆肥で育てる花・・・小田急富水駅前にプランターを置きました 


 
 花がよろこぶ生き生き堆肥つくり
・私の土作り
・生ごみ堆肥化についてまずお伝えしたいこと(生ごみ堆肥化早わかり)
・生ごみ堆肥化(段ボールコンポスト)のいろいろなやり方
・草花の剪定枝もチップ化して、リサイクル

 
(いき)ごみ小田原プロジェクト
『生ごみ堆肥化推進事業』
 私が住む小田原市では、家庭から出る燃せるごみの約1/4を占める「生ごみ」の減量化を図るため、
『生
(いき)ごみ小田原プロジェクト』として、2010年度から生ごみ堆肥
推進事業が展開されています出来た堆肥を家庭菜園や
ガーデニングに利用する取組みで、ごみ処理費用の削減にも確実につながるものです。この取組みでは、希望者に段ボールコンポスト等の堆肥化資材一式が、市から無料で配布され、生
(いき)ごみプロジェクトに会員登録されます。”よみがえれ生(いき)ごみ”のキャッチフレーズで、市内各地で段ボールコンポストの実演が継続実施されていて、毎回、登録者が増加しています。2020年3月末時点での総登録件数は5900世帯を突破し、全国的にみても規模の大きな取組みです。参加者を大募集中です。
 あなたもプロジェクトに登録して、綺麗な花や美味しい野菜作りに向け、堆肥作りを始めませんか!
    小田原市の段ボールコンポストの愛称『もぐもぐダンボ』、よろしくお願いします!
項目 概要
小田原市 生ごみ堆肥化推進事業
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/envi/refuse/jigyo/

小田原市環境政策課

TEL:0465-33-1471 
FAX:0465-33-1487
新規参加者を募集中です!
・小田原市在住で家庭で生ごみ堆肥化に取組めるかた、または既に取組んでいらっしゃってまだ登録されていないかたは、この機会にご応募下さい。
・登録済みのかたはご友人にもご紹介下さい。
・段ボールコンポスト,EMぼかし,コンポスター,土に埋める等、どんな方法でもOK。
・段ボールコンポストのスタートセットを無料で受取れます(先着1000名)!段ボール箱に限らず、発泡スチロールやプラスチック容器を使っても堆肥化が出来ます!
・堆肥化をするための基材は、初年度2個まで、無料配布されます。
・EMの堆肥化容器も無料配布します(先着5名)。
→環境政策課、環境政策課ホームページの申請書に必要事項を記入し、郵送/FAX、または環境政策課にご持参ください。
 
小田原 生(いき)ごみクラブ
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/envi/refuse/jigyo/
事務局:小田原市環境政策課
会長:濱野昌平
TEL:0465-33-1471 
FAX:0465-33-1487
・市と協働してプロジェクトを展開するための、市民サポーターの組織(現在約120名)。
・活動全般や生
(生き)ごみサロンの企画運営、生ごみ通信の発行/配布、イベントや店頭説明会の企画運営、等を行い、市民の皆さまに広く活動をアピールしています。
毎月第2木曜日9時30分〜12時に、朝ドレファーミ成田店頭で、段ボールコンポストの実演、堆肥化相談、新規登録、基材販売・無料配布を行っています!
(いき)ごみ地域サロン
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/envi/refuse/jigyo/
事務局:小田原市環境政策課
会長:濱野昌平

小田原市環境政策課
TEL:0465-33-1471 
FAX:0465-33-1487
・生ごみ堆肥化に関心がある方や活動中の方、相互の情報交換の場で、年2回、市内各地のタウンセンターや公民館等で開催します。
・日程は、市からの広報、生ごみ通信等でご確認下さい。
・段ボールコンポスト等の堆肥化の展示、プロジェクトへの新規登録/資材配布、会員の事例紹介、Q&A等の内容です。
・時には野菜や花苗の無料配布があります。
・野菜/花の苗や種等の交換会も始めました。家で余っている物を持ち寄って交換しましょう。
地域の皆さまといろいろ情報交換しましょう!
小田原 生(いき)ごみ通信
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/envi/refuse/jigyo/ikigomituushin.html
事務局:小田原市環境政策課
会長:濱野昌平
小田原市環境政策課
TEL:0465-33-1471 
FAX:0465-33-1487
・生(いき)ごみクラブで発行し、堆肥化の工夫や生(いき)ごみサロンの様子等が書かれています。
ご覧になったことはありますか?
・生(いき)ごみ通信は下記に置いてあります。
   (小田原市内約100ヵ所)。

地域

配布場所

市内全て 市役所、郵便局、
さがみ信用金庫

早川,板橋
南町本町
城内

JAかながわ西湘早川支店、
小田原百貨店板橋店、
花園幼稚園、平井書店、青色申告会おだわら国際交流ラウンジ、

寿町,東町荻窪,久野

小田原百貨店寿町店、生活クラブ生協、クリエイト東町店(掲示)、マックスバリュ荻窪店、ヤオマサ久野店、さえんふーず久野店、フラワーガーデン

酒匂,前川南鴨宮

生きがいふれあいセンターいそしぎ、クレッセ(スタジオアリス前)
かもめ図書館

国府津,小舟,中村原

ちえのわハウス、小舟地区掲示板、
しまむらストアーたちばな店

矢作,成田西大友

クリエイト矢作店(掲示)、新鮮館おだわら、JAかながわ西湘朝ドレファーミ

中曽根,
飯田岡,
新屋

栢山,
蓮正寺

城北タウンセンターいずみ、小田原アリーナ、小田原百貨店栢山店、尊徳記念館、ヤオマサ螢田店(掲示)、さえんフーズ蛍田店(掲示)、クリエイト飯田岡店(掲示)、クリエイト新屋店(掲示)
クリエイト栢山店(掲示)、
そうてつローゼン富水店(掲示)、ウエルシア栢山店(掲示)


生ごみ堆肥化講演会 ”なぜ生ごみが堆肥になるの?”
・2012年1月22日(日) 14:00〜小田原市タウンセンターマロニエで、1月度生(いき)ごみサロンとして、
明治大学農学部 佐倉朗夫先生による講演会が開催され、80名を越える方が参加されました。
 自然界で営まれる有機物は、物理的分解(小動物やミミズにより細かくされる)と、化学的分解(バクテリア等の微生物により、化学的性質が変化する)により、腐植物質に還元されていくそうです。一方、段ボールコンポストの中では、そのごく一部を模した堆肥化(温度毎に活躍する微生物が入替り、化学的分解のみ)が行われるとのこと。だから、生ごみを細かく刻んで投入することが必要な理由がわかりました。
 また、堆肥化の3要因(原料の水分量、空気量、C/N比)を適切な条件にすることが、微生物活動を活性化させる上で重要だそうです。生ごみ堆肥化基材により、このC/N比が異なるので、今後に向けて興味深いことを知りました。堆肥化容器が小さい場合、環境(特に温度)が変動しやすいので、配慮が必要なことも。

 
生(いき)ごみ堆肥で育てる花・・・小田急富水駅前にプランターを置きました!
・2011.12.10:生(いき)ごみ堆肥で育てる花達が、生き生きと咲く姿を皆さまにご紹介したくて、駅前広場にプランターを置かせていただきました。地場産の間伐材で作った素敵なカバーにもご注目下さい。
 生(いき)ごみ堆肥で土作りをして、金魚草とアリッサムの寄せ植えにしてみました。春先まで咲き続けてくれることでしょう。

 小田原市環境政策課、生(いき)ごみクラブの皆さま方にご協力をいただき、どうもありがとうございました。
小田急富水駅前に置いた、プランター(1回目:金魚草)


 
・2012.2.5:駅前広場に置いたプランターの花を、ストックに交換しました。花は、ほのかな香りがします。寒さ対策として、根元にバーク堆肥を置きました。どんどん枝分かれして、咲き続けてくれますように。
 (先に置いた金魚草は、寒さで元気がなさそうなので、家に戻しました。)
小田急富水駅前に置いた、プランター(2回目:ストック)
 
 
 
・2012.5.27:生(いき)ごみ堆肥で育てる花、3回目はカンパニュラ・メディウム。日当たりが良く、可愛い風鈴のような花が、空に向かって咲いています。自治会の皆さんが育てるベコニアのプランターと並び、とても綺麗です。水やり等の世話をしながら、通り過ぎる方々との会話が楽しいです!
小田急富水駅前に置いた、プランター(3回目:カンパニュラ・メディウム)

・2012.10.20:生(いき)ごみ堆肥で育てる花、4回目はジニアとコスモス。どちらも背高ノッポで、秋風に揺れています。コスモスは背が高すぎて、視野の外。いつ満開になるのか、楽しみです。駅前に湧水があるので、水やり作業に助かります。 
小田急富水駅前に置いた、プランター(4回目:ジニア&コスモス)
 
 
・2013.12.13:生(いき)ごみ堆肥で育てる花、今年の冬もストックとビオラの寄せ植えです。シルバーリーフとして白妙菊を添えました。寒さを全く気にしない元気な花たちです。
小田急富水駅前に置いた、プランター(ストック、ビオラ、白妙菊)

 
・2015.5.1:富水駅前に置いた、生(いき)ごみ堆肥で育てる花、今回はサルビア・ミクロフィラ(チェリーセージ)3色です。スパイシーな香りと可愛い花!暑さに強く長〜く楽しめそうです。

・2017.1.4:この冬の花は、ストックとビオラ、なでしこ・ノースポールとビオラの2種類です。寒さに強く、綺麗に咲いてくれるでしょう! 
小田急富水駅前に置いた、プランター(ストック、ビオラ、なでしこ、ノースポール))
・2017.4.2:春の陽ざしを受けて、プランターから溢れんばかりに咲いています♪ 
 
・2018.4.12:この冬から春にかけてのプランターは、金魚草、ビオラ、ノースポールの寄せ植えです。みんな勢いよく咲きだして、とても綺麗です!
(プランターカバーとラベルが傷んできたので、そろそろ修理しなければ。。)
 
・2018.12.30:今年の冬の花は、なでしことビオラの寄せ植えです。春に植えていたノースポールのこぼれ種苗も一緒。プランターカバーが風雨で傷んだので補修しました。
・2019.4.18
 

 
・2020.4.5:今回は、花友さんが種まきをして育てたパンジーに加えて、なでしことアリッサムを寄せ植えしました。とても元気に咲いています!
 

花がよろこぶ生き生き堆肥つくり (作成:2011年〜2012年)
私の土作り
 
私の母は20年以上も前から、生ごみ堆肥化のエコな取組みを実践しており、家庭菜園や庭の花木に活用しています。母の勧めもあり、私も数年前からいろいろな堆肥化方法を試してきました。生ごみにひと手間かけるだけで、土が見違えるように活性化する堆肥が、年間を通して出来ることを実感しています。
 私は2011年度、生ごみ小田原プロジェクトに登録し、プラスチックコンテナ容器と、市から配布される基材による堆肥化方法を選択し、花作りや野菜作りの土に堆肥として活用しています。現在は、小田原生(いき)ごみクラブのサポーターとして、生(いき)ごみ堆肥作りの面白さやノウハウを皆さまにご紹介する活動の、お手伝いをしています。


生ごみ堆肥化についてまずお伝えしたいこと
⇒こちらの資料をご覧ください。
 
生ごみ堆肥化(段ボールコンポスト)のいろいろなやり方 
1.プラスチックコンテナに、市からの配布基材を入れて、生ごみ堆肥化
・生ごみを堆肥化する方法
 生ごみを堆肥化する方法は種々紹介されていますが、私は、”土壌微生物の力を借りた、解放系の分解発酵”が簡単そうなので、これに着目しました
 空気の出入りがある容器の中に、生ごみの分解・発酵を行うための基材を満たし、この中に生ごみを投入し、
生ごみの分解・発酵を促進させるために、容器の内容物をかき混ぜて中に空気を送り込みます。
内容物が重たい感じになってきたら、そのまま堆肥として土に戻します。
 
・堆肥を作るためのプラスチック容器(蓋付き)
 
小田原市から”堆肥化スタートセットとして配布されるダンボール箱”は、耐久性や容器の再利用の点で問題と感じ、私は堆肥化するための容器としてプラスチックコンテナ(蓋付き)を用意しました。
 コンテナの大きさは、運搬性や基材と生ごみの撹拌作業性を考慮して、
りんご箱程度の大きさの浅目のもの(容積20Lくらい)を選びました。ホームセンターで1,000円くらいで購入できます。あるいは、プラスチックの衣装ケースでもよいでしょう。堆肥を作るための容器と考えれば、容器代は安いものです。
 コンテナは庭のウッドデッキの下に置き、開口部に古いTシャツをかぶせて虫の侵入を防ぎ、また通気性を確保しています(または、洗濯ネットの中に基材を入れてもよいでしょう)。雨天時にはプラスチックの蓋をかぶせます。蓋とTシャツの間に新聞紙を挟んでおくと、雨天中に蒸発した水分をよく吸収します。冬場は、容器ごと発泡スチロールケースに入れ、新聞紙の上にさらにカーペットか毛布を被せて、保温に努めています。
 コンテナ内容物の撹拌は生ごみを投入する時に行います。
一日当たり1~2回、約2~3分間、容器全体をかき混ぜます。ゴム手袋を付けた手だと、隅々まで満遍なくかき混ぜることができます。この大きさの容器だと、家族3人の1.5ヶ月分くらいの生ごみを投入出来ます
 プラスチック容器はおがくず基材との相性が良く、通気性の問題はなく、順調に使用しています!容器の底の方の内容物が湿り気が多く固まりやすいので、撹拌によりこれをほぐせば良いのです。
 
・おがくず系基材(小田原市から配布)
 
2010年度は 米ぬかを購入し単独で基材として使用していましたが、生ごみの水分の吸収が不十分、臭いがきつい、虫の発生がすごい、米ぬかを購入しなければならない、等の理由で、困っていました。
 ここで、活動を共にする会員の情報交換の場である”生ごみサロン”に初めて参加し
ダンボールコンポストで推奨している、おがくずを主成分とした基材の優位性を知り、さっそく市役所で基材を購入しました(2010年度は登録しなかったので)。このおがくず系基材は、おがくず、もみ殻燻炭、腐葉土、及びピートモスで構成され、微生物の分解発酵のえさとして、少量の米ぬかを加えるのも良いそうです。おがくずが生ごみの水分をよく吸収するようで、臭いも少なく、内容物は比較的さらさら状態です。多少の虫(コバエ等)は発生しますが、あまり気になりません。内容物のそばに手をかざすと、ほんのり暖かな感じが伝わってきます。夏場の基材温度は50〜60℃、冬場には湯気が見えたりします。
 調理で出た生ごみは都度、コンテナに投入しますが、雨の日は密封袋に入れて溜めておきます。
魚のアラや鶏肉の皮も投入して大丈夫です。(蟹のカラ等は分解されにくいので、直接土に埋めています。)
また、花の咲きがらも、時々生ごみとして投入しています。
梅雨時など、2〜3日間、容器内容物の撹拌が出来なくて、表面にカビが生えていることがありますが、大丈夫です。よく撹拌してしまえば元の状態に戻ります。
 
 ウッドデッキの下に置いた堆肥化容器一式
(雨天時には、新聞紙と蓋をかぶせる)
おがくず系基材(おがくず+もみ殻燻炭+腐葉土+ピートモス)
コンテナの内容物 
古いTシャツを蓋かわりに利用
   
   
2.プラスチックコンテナに、代替基材(身近な素材)を入れて、生ごみ堆肥化(その1)
・代替基材の検討テスト
 小田原市から供給される基材の主成分であるおがくずは、建材業者や工務店、木工業者さん等から入手しているそうです。一方、ピートモスはカナダ産、腐葉土は中国産とのことで、”身近な物を使って代替基材の検討をしてみよう”との議題が、7月度の生ごみサロンでありました。代替基材としては、おがくず単独、竹チップ、落ち葉、シュレッダー紙等が当日、サンプルとして用意され、各々希望者が持帰り検討することになりました。
 私は、
”現行のおがくず基材に最も近い、おがくず単独”でのテストを担当することにしました。
 
2-@おがくず(+草花の茎チップ)基材で堆肥化テスト開始 /2011.8.28
 
持帰ったおがくずは、プラコンテナの半分位まで投入できる量でした。テスト基材としてもう少し量が欲しかったので、”更なる代替:草花の咲きがら茎チップ”で嵩を増やすことにしました。これも身近な物ですね。
 タイミングよく庭にあった、暑さで枯れてしまった草花の茎や、ラベンダーの剪定残かすを、1〜2cm長さにカットして、おがくずに追加しました。ここで、おがくずと草花茎チップとの体積比は、3:1くらいでした。
 シャベルで撹拌した代替基材の手ごたえは、現行のおがくず系基材と同等で、軽くさらさらしています。ラベンダーの香りがわずかに香ります。
 
 
 草花の枯れた茎と、ラベンダー剪定残 おがくずと草花茎チップ基材 (体積比3:1)
プラコンテナに投入した、おがくずと草花茎チップ基材
 

2-Aおがくず(+草花の茎チップ)基材テスト:開始1週間目 /2011.9.4
 従来の基材使用時と同様に、今回も、ほぼ毎日1〜2回、生ごみ投入と容器内の撹拌を繰返し行っています。
テスト開始1週間目の時点で、内容物の温度は43℃で温かさが感じられます。内容物はさくさくしていて、臭いや虫発生も無く、撹拌性も従来基材と違いはありません。
 ところで、私の家では、コーヒー豆の挽きかすや、ハーブ(バスハーブやハーブティー)のかすが、毎日生ごみとして出ますが、これらも基材になっているかもしれません。
テスト開始1週間目:コンテナ内容物
 

2-Bおがくず(+草花の茎チップ)基材テスト:開始2週間目 /2011.9.11
 ほぼ毎日1〜2回、生ごみ投入と容器内の撹拌を繰返しています。
テスト開始2週間目の時点で、内容物の温度は52℃、順調のようです。内容物は発酵分解が進んできたようで、茶褐色に変化してきました。臭いや虫発生も無く、撹拌性も問題ありません。
テスト開始2週間目:コンテナ内容物
 

2-Cおがくず(+草花の茎チップ)基材テスト:開始3週間目 /2011.9.18
 ほぼ毎日1〜2回、生ごみ投入と容器内の撹拌を繰返しています。テスト開始3週間目の時点で、内容物の温度は約59℃、ますます好調そうです。野菜くずの他、魚の骨、コーヒー豆かす、栗の殻、ハーブかす、花の咲きがら、何でも投入しています。茶褐色の内容物は、臭いや虫発生も無く、撹拌性も全く問題ありません
テスト開始3週間目:コンテナ内容物

2-Dおがくず(+草花の茎チップ)基材テスト:開始4週間目 /2011.9.25
 ほぼ毎日1〜2回、生ごみ投入と容器内の撹拌を繰返しています。テスト開始4週間目の今日、内容物の温度は約56℃で好調そうです。栗の殻も少しずつ分解しているようです。茶褐色の内容物は、臭いも無く、撹拌性も全く問題ありません一時、虫が若干発生しましたが、60℃前後の熱で自然に動かなくなったようです。
 先日の台風で折れてしまった庭の草花、、次回の堆肥化のために庭の隅で干しておきます。
テスト開始4週間目:コンテナ内容物
 

2-Eおがくず(+草花の茎チップ)基材テスト:開始7週間目 /2011.10.15
 ほぼ毎日1〜2回、生ごみ投入と容器内の撹拌を繰返してきました。テスト開始7週間目の今日、内容物の温度は36℃です。この1週間くらいは40℃以下で推移していました。茶褐色の内容物は、臭いも無く、撹拌性も全く問題ありません。虫が若干いますが気になりません。
 
今日でこのテストは終了することにしました。出来た堆肥は、収穫を終えたミニ菜園に埋めました。
テスト開始7週間目:コンテナ内容物
 
2-Fおがくず(+草花の茎チップ)基材テストのまとめ
 代替基材として試みた、おがくず単独(+草花の茎チップ)基材は、従来のおがくず系基材(おがくず、もみ殻燻炭、腐葉土、及びピートモス)とほぼ同等の使い勝手で、生ごみ堆肥化が可能であることが確認出来ました。
 
本テストを通して、基材に求められる条件は、”吸水性があって水分が蒸発しやすい(ほどほどの隙間ができ、べたべたにならない)、いずれは分解/土に還ること、入手が容易、”であることを実感しました
 水分の蒸発性がダンボールよりも厳しいプラコンテナでおがくず単独基材が使えたことは、今後に向けての明るい情報ではと思います。
 今回のテストでおがくずに混ぜた”枯れた草花の茎チップ”に着目し、代替基材テストを新たに計画しました。
 
3.プラスチックコンテナに、代替基材(草花剪定かす)を入れて、生ごみ堆肥化(その2)
・代替基材の検討テスト・・・もっと身近なものを使って
 
今度は、枯れた草花の茎チップ(こちらを参照)を基材としたテストを実施することにしました。枯れた草花の茎チップは、繊維質の感触(木のような、かさかさした感じ)が、おがくずに似ていて、単独でも使えるのではと思いました。
 
生ごみ堆肥で育てた草花たち、枯れた後は基材として再利用(リユース)、これは究極の循環だと思います!
 
3-@草花の茎チップ基材で堆肥化テスト開始 /2011.10.16
 
庭の片隅で放置してあった、大量の枯れた草花の茎やラベンダーやサルビアの剪定残かすを、1〜2cm長さにカットしてプラコンテナに投入しました。シャベルで撹拌したこの代替基材の感触は、現行のおがくず系基材以上に、軽くスカスカした感じです。基材の形は、粉末状(おがくず基材には含まれている)のものは殆どなく、ストロー状,フレーク状,棒状,刷毛状,等です。綺麗に開花していた時のことを思いながら、堆肥化テストを開始しました。
プラコンテナに投入した、草花茎チップ基材
 

3-A草花の茎チップ基材で堆肥化テスト:開始1週間目 /2011.10.23
 テスト開始1週間目:コンテナ内容物
 
 従来の基材使用時と同様に、今回も、ほぼ毎日1〜2回、生ごみ投入と容器内の撹拌を繰返し行っています。
テスト開始1週間目の時点で、内容物の温度は33℃(気温20℃)、徐々に上昇してきたようで、まずはほっとしました。臭いや虫発生も無く、撹拌性も従来基材と違いはありません。

3-B草花の茎チップ基材で堆肥化テスト:開始2週間目 /2011.10.30
テスト開始2週間目:コンテナ内容物
 ほぼ毎日1〜2回、生ごみ投入と容器内の撹拌を繰返し行っています。
テスト開始2週間目の時点で、内容物の温度は34℃(気温20℃)、日により40℃前後に上昇することもあります。臭いや虫発生も無く、撹拌性も従来基材と違いはありません。気温が下がってきたので、水分の蒸発が遅くなってきたようです。容器の底が少しべたついています。

3-C草花の茎チップ基材で堆肥化テスト:開始4週間目 /2011.11.13
 ほぼ毎日1〜2回、生ごみ投入と容器内の撹拌を繰返し行っています。
テスト開始4週間目の時点で、内容物の温度は28℃(気温18℃)。水分蒸発が不十分のようで、内容物が少しべたついて重い感じです。
 
寒さ対策として、発泡スチロール容器にコンテナごとすっぽり入れました。さらに、微生物の活性を上げるために、米ぬかと植物油を少し入れてみました。翌朝堆肥を見たら、内容物の温度は40℃で(気温10℃)、湯気が上がっていました。その後も温度は40℃前後で推移し、べとつきも改善してきました。
テスト開始4週間目:コンテナ内容物
 
プラコンテナごと、発泡スチロール容器に入れて保温
 

3-D草花の茎チップ基材で堆肥化テスト:開始5週間目 /2011.11.20
 テスト開始5週間目の時点で、内容物の温度は50℃(気温18℃)、湯気が出ています。発砲スチロールで容器を保温したのが良かったようで、内容物のべたつきも改善しました。ここで堆肥として取出すことにしました。
出来た堆肥は、ポリ袋に入れて保存しておきます。

 
4.プラスチックコンテナに、代替基材(草花剪定かす)を入れて、生ごみ堆肥化(その3)
・捨てないで!草花の咲きがらを
 
初冬の庭を片付けていると、夏から秋にかけて咲いた花達の咲きがらが大量に出ますが、これをごみとして出すのはどうかと思います。前回実験した、草花の茎チップを基材とした生(いき)ごみ堆肥化テストが、うまくいったので、再度チャレンジすることにします。今回は、粉末状のおがくずを少量入れて、内容物のべたつき改善を図ろうと思います。草花茎チップとおがくずとの体積比は、8:2くらいです。
4-@草花の茎チップ(+おがくず)基材で堆肥化テスト開始 /2011.11.21
 
前回の堆肥化テストと同様、枯れた草花の茎や剪定残かすを1〜3cm長さにカットして、プラコンテナの半分位の高さまで投入しました。さらに、前々回の堆肥化テストで使ったおがくずが少し残っていたので加えました。シャベルで撹拌したこの代替基材の感触は、軽くサクサクしています(いい予感)。
プラコンテナに投入した草花茎チップ(+おがくず)基材
  

4-A草花の茎チップ(+おがくず)基材で堆肥化テスト:開始1週間目 /2011.11.28
 今回も、ほぼ毎日1〜2回、生ごみ投入と容器内の撹拌を繰返し行っています。テスト開始1週間目の時点で、内容物の温度は30℃(気温10℃)、しっかり上昇してきました。臭いや虫発生も無く、撹拌性はサクサクでとても軽快です。おがくずを少量追加したことで、内容物がくっつきにくく、べたつき防止になっているようです。容器の底もさらさらの状態で、前回の茎チップのみのテスト時より良さそうです。
 翌日見たら、内容物の温度は、なんと40℃(気温13℃)にも上っていました!
テスト開始1週間目:コンテナ内容物
 

4-B草花の茎チップ(+おがくず)基材で堆肥化テスト:開始2週間目 /2011.12.5
 ほぼ毎日1〜2回、生ごみ投入と容器内の撹拌を繰返し行っています。テスト開始2週間目の時点で、内容物の温度は40℃(気温13℃)、湯気が見えます。臭いは無く、撹拌性はサクサクで容器底面のべたつきもありません。ごく小さな虫が少し発生していますが、全く気になりません。
 翌日にはなんと、内容物温度が50℃に上昇していました。
 テスト開始2週間目:コンテナ内容物
 

4-C草花の茎チップ(+おがくず)基材で堆肥化テスト:開始3週間目 /2011.12.12
 ほぼ毎日1〜2回、生ごみ投入と容器内の撹拌を繰返し行っています。テスト開始3週間目の時点で、内容物の温度は45℃(気温8℃)、白い湯気が見えます。少ししっとりしていますが撹拌性はサクサクで容器底面のべたつきもありません。虫は消えました。
テスト開始3週間目:コンテナ内容物(中央に湯気)
(湯気でピントがずれた)
 
発泡スチロールで囲ったコンテナ 

4-D草花の茎チップ(+おがくず)基材で堆肥化テスト:開始4週間目 /2011.12.19
 ほぼ毎日1〜2回、生ごみ投入と容器内の撹拌を繰返し行っています。テスト開始4週間目の時点で、内容物の温度は36℃(気温3℃)、はく息のように白い湯気が見えます。少ししっとりしていますが撹拌性はサクサクで容器底面のべたつきもありません。昨日、少量のおがくずと、夕食時の油や脂身を投入したのが良さそうです。
ここで堆肥として取出し、花苗を植付ける予定の場所に、埋め込みました。
テスト開始4週間目:コンテナ内容物(中央に湯気)

5.プラスチックコンテナで、基材を洗濯ネットに入れて、生ごみ堆肥化  通気性・撹拌性!
・基材ごと洗濯ネットに入れて、通気性と撹拌性を改善!:2012.6.10〜開始
 
生(いき)ごみサロンでは、段ボール箱や発泡スチロール箱、木箱等、様々な容器で堆肥化を行う事例が紹介されています。ここで、基材を直接容器に入れるのではなく、大きな洗濯ネットに入れて堆肥化をする方法がしばしば提案されていて、基材の通気性が抜群な点や、内容物の撹拌が容易な点で注目されています。
 私のプラスチックコンテナの場合、容器底側の基材が湿りやすい傾向なので、基材を洗濯ネットに入れる方法を試すことにしました。
通気性のさらなる工夫として、容器の底に新聞紙とすのこを敷き、その上に洗濯ネット入り基材を置きました。そして、虫の侵入を防ぐため、Tシャツか不織布で上部をぴったりとカバーします。雨天時には、コンテナの蓋をします。発泡スチロールの容器でも、同じ方法で堆肥化が出来ます!
 基材中央部に生ごみを埋め、次に生ごみを投入する際、
洗濯ネットごと揺り動かして、内容物を撹拌します。
 
洗濯ネット方式を始めて2カ月、中の基材はさらさらの状態で臭いもありません。生ごみから出る水分は、洗濯ネットを通して外側に抜けているようで、コンテナの底に敷いたすのこや新聞紙が湿っていることからもわかります。基材温度は40℃〜50℃くらいを維持しています。内容物の撹拌もとても簡単なことが実感できています。
洗濯ネットに基材を入れる
内容物
コンテナの底には、新聞紙と木製すのこを敷く
(汚れたら、容器ごと水洗いできる)
Tシャツまたは不織紙で、上部をぴったりカバーする
(雨天時には、蓋をかぶせる)


草花の剪定枝も、チップ化してリサイクル 
・庭の片隅に積み上げておいた草花の剪定枝を、ごみに出さず、生(いき)ごみ堆肥化の基材や、庭土の堆肥として活用しようと思いました。今回、小田原市役所環境政策課から剪定枝チッパーを借用し、剪定枝のチップ化を試みました。借用した機械はとても使いやすく、1時間ほどで45Lポリ袋いっぱいのチップが出来上りました。早速、庭に撒いたり、生ごみ堆肥化基材として利用しました。以下に、チップ化作業の概要を紹介します。
 *機械の名称/型番/メーカー:エコガーデン グリーンミル/QuietUMLG-1510/金星

 *運搬性:重量25kg、普通乗用車で運搬可能、キャスター付きなので移動が楽
 *消費電力1500W、10mの延長コード付き
 *用意するもの:保護具(ゴーグル、手袋)、チップを受ける容器、チップの収納袋
 *剪定枝:サルビア(葉,木質化した茎)、エキナセア,ルドベキア,ガウラ,カサブランカ,バラ(葉,硬い茎)、
      フウセンカズラ(つる性)、他・・・太さ20mm以下
 *特徴:@機械内部の回転ギアで、 剪定枝(太さ35mm以下)をチップ状に粉砕し、機械下部から排出する。
     A粉砕作業時の音は割と静かで、操作ボタンも単純でわかりやすい。
 *コメント:
 ・硬い茎等は30〜100mm程度のチップにカットされるが、つる性植物はギアに絡まり粉砕されにくい。
 ・
庭から出た剪定草木、出来れば、庭で活用したいですね!
剪定枝チッパー グリーンミルの外観
操作スイッチ部(ON/OFF/逆回転)、剪定枝投入部
 ギア部(剪定枝投入部から覗く)
剪定枝(この5倍量をチップ化)
剪定枝投入の様子  トレイで受けたチップ
45Lポリ袋に入れたチップ
さっそく、生ごみ堆肥化を開始
(咲きがらチップ+おがくず+米ぬか+コーヒーかす)