夏の北海道2017(富良野線~旧深名線~旧名寄本線~石北本線に沿って)
 
2017年7月下旬から8月上旬にかけて、夏の北海道を4泊5日で旅してきました。今回は富良野線~旧深名線~旧名寄本線~石北本線に沿ってレンタカーで走りました。ラベンダーや真夏の花畑・蕎麦畑を散策し、廃線・廃駅を訪ね、朱鞠内湖で蕎麦づくし、北見ハッカ記念館で蒸留体験など、毎日が感動の旅でした!
 車窓からの眺めで気づいたのですが、北海道の再生可能エネルギーは規模が凄い!広大なソーラー発電があちこちに、バイオマス発電も所々確認できました(風力発電は残念ながら見られず)。来年は旅のメニューに、再生可能エネルギーの学習や見学も加えようかな。


✿ファーム富田
✿風のガーデン
✿カンパーナ六花亭

○1泊目 カミホロ荘
*旧深名線に沿って

  旧鷹泊駅
  おかえり沼牛駅
  旧添牛内駅
  旅人宿&田舎食堂 天塩弥生駅
  名寄駅のキマロキ編成(名寄市北国博物館)
*朱鞠内湖
○2泊目 手打ち蕎麦の宿 朱鞠内湖そばの花
✿道の駅 西興部 花夢 (フラワーパークからくりオルガン・音木林おとぎばやし
*旧名寄本線に沿って
  
上興部駅
  中湧別駅

○3泊目 紋別プリンスホテル
✿オムサロ原生花園
✿紋別市オホーツク流氷公園 ラベンダー畑
*石北本線の廃駅
  
金華駅
○4泊目 温根湯温泉

✿北見ハッカ記念館・薄荷蒸溜館
✿仁頃はっか公園


✿ファーム富田真夏のファーム富田を訪ねるのは久しぶり。心がなごむ昔なからのトラディショナルラベンダー畑は、花色のグラデーションがとても綺麗でした!七色の花が咲き揃う彩りの畑も見頃でした。倖の畑や花人の畑、秋の彩りの畑も賑やかで、十勝岳連峰が見渡せました。ラベンダー畑では、おかむらさきや濃紫早咲の刈り取り作業が忙しそうで、ラベンダーオイル蒸留設備もフル稼働。お土産に、オイルとできたてのラベンダー蒸留水を購入しました。訪ねたのは午前中でしたがとても暑く、ラベンダーソフトが美味しかったこと!ファーム富田はやはりこの時期ですね。
トラディショナルラベンダー畑


彩りの畑
 
森の彩りの畑
花人の畑
倖の畑
秋の彩りの畑
濃紫早咲
ハマナス
ラベンダー(おかむらさき)の刈り取り
ラベンダーの刈り取り
収穫したラベンダーの運搬車 
蒸留の舎 ラベンダーが詰まった蒸留タンク
タンクの蓋を閉めて蒸留開始 オイル受けタンク、ラベンダー蒸留水ポリタンク

✿風のガーデンお昼は、富良野駅近くの『富川製麺所』で濃厚なスープのラーメン!
風のガーデン♪、今年も来ましたよ~
富良野の深い森に囲まれて、真夏の陽ざしの下、夏色の花たちが「こんにちは!」。ミソハギ、エキナセア、ルドベキア、モナルダ、ヤナギラン、、なんて素敵なガーデンなのでしょう!ドラマ『風のガーデン』のセットが再現されているグリーンハウスの屋根や外壁は、だいぶ落ち着いたトーンになり、年月の流れを感じました。ちょうど昼過ぎで暑過ぎて、あまりゆっくり散策できず残念でした。。



 






✿カンパーナ六花亭今日の宿のカミホロ荘に行く前に、午後のお茶を。六花亭の美味しいスイーツを買って、富良野盆地や十勝岳連峰を眺めながら休息のひととき。コーヒーが無料でいただけるのがありがたいです!周囲にはふらのワインのぶどう畑が広がり、緑色がまぶしいくらいでした。
カンパーナ六花亭





○1泊目:カミホロ荘標高1200m、十勝岳連峰の中腹にひっそり建つ宿。道端に犬?と思ったら、キタキツネでした。ここの空に手が届きそうな感じの露天風呂が気持ちよいです。翌日の朝食時、噂のエゾシカの親子が窓の外に現れ、悠然と草を食んでいました。


 


 

*旧深名線に沿ってこちらを訪ねるのは、2009年、2016年に続き3回目。何度も訪ねるその訳は、、、、
おかえり沼牛駅』・・深名線廃止後20年間、ひとりで駅を守り続けてこられた「駅守」の前に若手救世主が現れ、地元の方々や全国の鉄道ファンの熱意が結集して、昨年、現役当時の駅の姿が復活!私は残念ながら現役の深名線に乗ったことはないけれど、『おかえり沼牛駅』の活動に共感して、ささやかながら寄付をしました。日ごろの保守活動には参加できないけれど、この夏初めて会いに行きました!!蕎麦畑に囲まれてひっそり佇む小さな沼牛駅、土台からすっかり修復されて、再びみんなの集いを喜んでいるよう。蕎麦畑の向こうからキハが近づいてくるような気がしました。沼牛駅では、蕎麦祭りなどのイベント時に手打ちそばや和菓子のふるまいがあるそうで、大変な賑わいとか。近ければ私も食べに行きたいな~と思います。
 旧深名線の現存する駅は、鷹泊、沼牛、政和、添牛内の4駅。添牛内駅にもこの夏、昔と同様の駅名標が掛けられていて、保存活動が始まる気配が感じられました!
 朝、富良野から旭川まで、どしゃぶりの雨でしたが、幸運にも、鷹泊駅に着く頃には雨があがりました!鷹泊、沼牛から幌加内に
向う道沿いは、一面そば畑!白い花が見頃で、広大な風景に見とれてしまいました。

旧鷹泊駅 
旧鷹泊駅
旧鷹泊駅プラットホーム側、白いのは蕎麦畑
 
旧鷹泊駅
旧鷹泊駅ホーム側

『旧沼牛駅』
旧沼牛駅
沼牛駅ホーム側
旧沼牛駅ホーム側
旧沼牛駅ホーム側
旧沼牛駅ホーム側
旧沼牛駅のノート、蕎麦処 沼牛
旧沼牛駅近くのそば畑
旧沼牛駅近くのそば畑
北村そば農場
北村そば農場

旧添牛内駅
旧添牛内駅
旧添牛内駅
旧添牛内駅ホーム側
旧添牛内駅ホーム側
旧添牛内駅ホーム側
旧添牛内駅
駅前の花壇で見つけた『添牛内よ永遠に!』
   

旅人宿&田舎食堂 天塩弥生駅深名線の『天塩弥生駅』跡地に、2016年、元国鉄マン夫妻が建てた、食堂&旅人宿の駅舎で、一度訪ねてみたいなと思っていました。駅舎の引き戸や窓枠などは、廃駅になった駅のものを活用しているそうです。駅舎内には駅長の制服、駅名票、発車時刻表、ベンチなど、さまざまなものが集められていて、私が学生時代の北海道旅行で見たであろう懐かしい物もありました。
 午前中、食事の仕込みで忙しい中、突然の訪問に、駅長さんと助役さんはあたたかく迎えてくださいました!食事もとても美味しそうで、次回はぜひ寝台車に泊まってみたいな~と思います!食堂に集う旅人たちとの語らい、楽しそうだな。。
 次の目的地名寄のお勧めスポットとして、『名寄北国博物館』と『キマロキ』を紹介いただきました。

2017年11月に日本郵便で発売されたオリジナルフレーム切手郷愁の駅 SL、天塩弥生駅でも何部か取り扱っているとのことで、ぜひ入手したいとお願いしたところ、2018年夏に訪ねる時まで取り置きをしてくださるとのこと!!感謝の気持ちでいっぱいです。ぜひ行かなくちゃ!
旅人宿&田舎食堂 天塩弥生駅

旅人宿&田舎食堂 天塩弥生駅 ホーム側
 
旅人宿&田舎食堂 天塩弥生駅 ホーム側
 

名寄駅のキマロキ編成(名寄市北国博物館)
:旅人宿&田舎食堂 天塩弥生駅 駅長さんに紹介いただいた「名寄市の宝」。蒸気機関車6800型、マックレー車(雪をかき寄せ車)、ロータリー車(回転式雪吹き飛ばし車)、蒸気機関車D51の4両からなる、「SLキマロキ編成排雪列車」。かつて、北海道内陸の豪雪地帯(深名線、宗谷本線、他)の交通を支えた列車で、今にも「ゴー」と動き出しそうな勇壮な姿に圧倒されました!とてもきれいに保存されていて、ここ名寄に唯一残る「宝」を守る地元の方々の思いが感じられました。 
キマロキ

蒸気機関車6800型
マックレー車
ロータリー車
蒸気機関車D51
蒸気機関車6800型


*朱鞠内湖
幌加内町北部に位置する朱鞠内湖は、雨竜ダムのために作られた人工湖。湖の周りには深い原生林が広がり、とても神秘的な雰囲気を醸しだしています。また、幻の魚『イトウ』の生息でも知られています。この朱鞠内湖のぐるりをかつて深名線が走っていたとは、、、、、。乗ってみたかった!
 今回初めて遊覧船に乗船して(私達で貸切りでした)湖を巡ると、次々に景色が変わります。風がなく静かな湖面に、周囲の山々や島々が映っていました。雨上がりで、雲が多いのが残念でした。

 静かな朱鞠内湖ですが、訪ねた数日後に『朱鞠内湖湖上祭』が開催されるそうで、花火が上がりたいへんな賑わいとか。
朱鞠内湖



朱鞠内湖遊覧船

○2泊目 手打ち蕎麦の宿 朱鞠内湖そばの花 :念願かなって、大好きな朱鞠内湖の近くに宿泊!1日3組限定の創作蕎麦会席の宿で、がっしりとしたおしゃれな作りはプチホテルのよう。湖畔から少し離れた静かなところで、聞こえてくるのは虫の声や野鳥の声。。当日の宿泊者は私達のみで、心のこもったそばづくしの料理をいただき、あたたかいおもてなしを受け、大満足でした!近くの蕎麦畑はまさに白い花盛り。冬の猛烈な寒さに加え、積雪量は日本一・二位を競うくらい積もるそうで、玄関脇に除雪車がありました。
 庭の野生のルピナスの種を持ち帰り、種まき苗がたくさんできました。
手打ち蕎麦の宿 朱鞠内湖そばの花
 
 



 
 
朝食
 
野生のルピナス


 
✿道の駅 西興部 花夢(フラワーパーク、からくりオルガン・音木林おとぎばやし)名寄とオホーツク海側の興部を結ぶ国道のほぼ中間に位置する、花いっぱいの道の駅。広大なガーデンでは宿根草や野草が花盛り!爽やかな風に花穂や葉が楽しそうに揺れ、ガーデナーさんからじきじきご案内いただき、素敵な散策でした。観光地から外れているからか、他の見学者は誰もいなくて、残念に思いました。 
フラワーパーク


 

 

からくりオルガン・音木林(おとぎばやし):木の人形たちが風の力を使って、音に合わせて演奏します(木製の笛が何十本も)。こんな山奥で、30分ごとに、すばらしい演奏会が繰りひろげられているなんて、知らなかった!
聴いている人は少なかった。。。
 

*旧名寄本線に沿って宗谷本線の名寄駅から下川町、西興部村を経てオホーツク海側の興部町、紋別市を経て石北本線の遠軽駅に接続する長大な本線ですが、1989に廃止され28年経ちます。現役時に乗車したことはないのですが、今回、旧興部駅、旧中湧別駅をマークしました。通り過ぎてしまった旧一ノ橋駅(コミュニティセンターに変わった)は、次回、下川町巡りの時に訪ねようっと。

上興部駅
駅舎は鉄道資料館になっていて、ホームや線路や急行車両もそのまま残されていて感動!ホームにはかわいい花が咲き、西興部村のみなさんが大切に保存していることが伝わってきます。

 
 キハ27
   

旧中湧別駅
廃止前は、名寄本線と湧網線(佐呂間を経由して網走へ)が接続する交通の要所だったそう。駅前には道の駅かみゆうべつと、立派な文化センター建っています。道の駅で食べたホタテのグリルの美味しかったこと! 


 

 
○3泊目 紋別プリンスホテル:部屋からは紋別港が見渡せ、天然温泉が快適でした。夕食はかにづくし!

✿オムサロ原生花園:オホーツクの海岸線5キロにもわたり、野の花が咲き乱れる自然公園で、ちょうどハマナスが見頃でした。野鳥が賑やかに飛び交う中、歩く人はまばら、延々と続く遊歩道、時間に余裕があれば海沿いも歩いてみたかったな。。

 
 
 

 
 

紋別市オホーツク流氷公園 ラベンダー畑:オホーツク海沿いの高台に広がるラベンダー畑。7年前にオープンしたそうで、久しぶりに訪ねた紋別でお楽しみスポット発見!冷たいオホーツクの風を受け、乾燥した大地に咲くラベンダー、富良野のラベンダーとは体格や花色が異なるようでした。また来たいです。







*石北本線の廃駅 旧金華駅(現 金華信号場):石北本線の廃駅。2016年3月のダイヤ改正で、駅としての営業を終え、現在は信号場として使われています。既にホームは壊されていました。 

 

○4泊目 温根湯温泉
✿北見ハッカ記念館・薄荷蒸溜館:ハッカファンの私がここを訪ねるのは3回目になります。今回の目的は、『ハッカの蒸留とアロマクリーム作りのワークショップ』。ハッカの製造方法について記念館で学習した後、蒸留館のラボで、お待ちかねのワークショップ!
 今回のワークショップを体験したことで、「アロマテラピーアドバイザーの資格を取得しよう」「ハーブの蒸留装置を購入して自分で精油を作ってみよう、できればハッカを!」の夢を描いたのでした!実現はいつ?
北見ハッカ記念館
薄荷蒸溜館
田中式薄荷蒸留装置
収穫したハッカ、蒸留ラボ装置
ハッカ
ハッカ

ハッカ蒸留ワークショップ 
 乾燥ハッカ:約300g?、水:1L、冷却水:6Lくらい ⇒ ハッカ精油:約5ml、ハッカ蒸留水:約200ml
 ハッカ蒸留室には、ガラス製装置がセットされていました。抽出フラスコに乾燥ハッカを詰め込み、水を入れて加熱スタート!まもなく部屋中ハッカのいい香りに包まれました。冷却管は、冷却水を手動で何回か入れ替えるタイプでした。ハッカの香りを含んだ水蒸気が冷却管を通して分液ロートに溜まり始め、時々保存容器に排出しました。その後、分液ロートの上澄みにハッカ精油が溜まり約50分で蒸留終了。できたての精油をサンプルびんに採取する時の感動!お土産に、薄荷蒸留館で作ったハッカ精油を1瓶いただきました。
1.抽出フラスコに水とハッカを投入
2.水蒸気がハッカ層を通過
3.分液ロートに溜るハッカ蒸留水
4.ハッカ精油が溜まり始め
5.分液ロートのハッカ蒸留水を排出
6.ハッカ精油できあがり!
ハッカ蒸留水、ハッカ精油のお土産
アロマクリームワークショップ
様々な種類のハッカをはじめとした精油の中からお気に入りを選び、オリジナルミツロウクリームを。

 
✿仁頃はっか公園北見ハッカ記念館から車で20分ほど走ったところにあり、北見に来たら必ず立寄る場所です。仁頃地区には、かつて北見が世界一のハッカ生産地であったことが、残されています。ハッカ資料館(公園管理事務所)、仁頃香りの会が管理するハッカ畑、そして当時を偲ぶ蒸留小屋とハッカ御殿が並びます。蒸留小屋に設置されている田中式薄荷蒸留装置は現役です。この蒸留釜が稼働する時には、どんなにいい香りがたちこめることでしょうか!公園内にはさまざまな種類のハッカが植えてあり、群生するエゾミソハギが開花していました!
仁頃地区のハッカ畑

 いろいろな種類のハッカとエゾミソハギ
エゾミソハギ
蒸留小屋
ハッカ御殿 
 蒸留小屋の田中式薄荷蒸留装置
 天井際でハッカを保管