初秋の北海道2014(富良野線から根室本線、旧標津線・釧網本線、石北本線に沿って)

 
2014年8月末、夏休み家族北海道花の旅。今回は、富良野から根室本線沿いにサホロ~十勝清水~池田~釧路~厚岸まで行き、さらに旧標津線~釧網本線に沿って屈斜路湖まで、そして美幌峠を越え石北本線に沿って北見~丸瀬布~白滝~上川~旭川まで、4泊5日レンタカーの旅。大好きなガーデンや鉄道関連、北の幸、、盛りだくさんの旅を楽しんできました!


✿ファーム富田
富良野線と、富良野・美瑛ノロッコ号
✿カンパーナ六花亭
✿風のガーデン

✿1泊目の十勝サホロリゾート
狩勝高原エコトロッコ鉄道
✿十勝千年の森
*根室本線沿いの秘境駅
*2泊目の釧路山花温泉、春採湖のヒブナ
*厚岸コンキリエ、愛冠岬

*(旧)標津線 西春別鉄道記念公園
✿3泊目の屈斜路プリンスホテル、美幌峠
✿香遊生活 
✿北見ハッカ記念館・薄荷蒸溜館
✿仁頃はっか公園
✿4泊目のマウレ山荘

*石北本線に沿って、白滝シリーズ
✿大雪森のガーデン
✿上野ファーム


✿ファーム富田初秋のファーム富田は、ラベンダーの刈り込みが終わり、とても静かでした。ハマナスやクレオメ、サルビアをはじめ、秋の花が色鮮やかに迎えてくれました。花畑の向こうを、富良野線や富良野・美瑛ノロッコ号が通過しました。


 

 
富良野線
富良野・美瑛ノロッコ号

✿カンパーナ六花亭富良野の広大なぶどう畑の丘陵に、六花亭の美味しいスイーツが揃ったカフェが誕生しました。鐘の塔がランドマークです。雲に隠れた十勝岳を想像して、青えんどう豆のおはぎを片手にコーヒータイム(コーヒーは無料でごちそうになりました)。ギャラリー「神々の遊ぶ庭」やジンギスカンレストランも併設されていて、富良野のお気に入りのスポットになりました。
この後のお昼は、富良野駅近くの『富川製麺所』で、こくのある美味しいラーメンに大満足!
カンパーナ六花亭



✿風のガーデン今年もまた遊びに来ましたよ!なんとも懐かしい風のガーデン。来るたびに周りの森と溶け込んでいくようです。展望台から眺めた優しい花色のハーモニーが素晴らしかったです。

 
 

 




1泊目の十勝サホロリゾートサホロリゾートは、夏の終わりでとても静かでした。
2日目の朝、前日の雨があがり、青空が出てきました!十勝国道30号線、道東自動車道、釧路国道を通り、釧路を目指しました。まずは、(旧)新内駅跡の、狩勝高原エコトロッコ鉄道からスタート!

狩勝高原エコトロッコ鉄道 広場に保存してあるSL




✿十勝千年の森2013年6月に初夏のガーデン街道巡りで訪ねた時、雄大な眺めに圧倒され、また今年もやってきました。十勝国道から離れ、限りなく続く直線道路!夏の終わりとはいえ、青空に雲が浮かび、暑いくらいの陽ざしでした。散策の途中、初めてみるエゾゼミと対面!ミンミンゼミくらいの体格ですが、色合いは地味。ファームでは山羊や羊たちがのんびりと遊び、メドウガーデンでは、ロシアンセージやルドベキア、エキナセア、フロックス等が秋を感じさせてくれました。
 道東自動車道で池田まで走ってお昼休憩。午後は、釧路までずっと国道を走りました。

十勝千年の森に到着







*根室本線沿いの秘境駅 十勝千年の森から釧路に向かう途中、根室本線の秘境駅をチェックしました。
 まず1つ目は『羽帯(はおび)』。一日に上り5本、下り4本のみ停車するかわいい駅でした。待合室にノートがあったので、ひとこと書きました。
 2つ目は『上厚内(かみあつない)』。ナビを頼りに無事駅を見つけることができました。ここは、風情のある木造の駅。国道のすぐ傍にあるのに民家もまばらで、ひっそりしていました。一日上り7本、下り6本が停車。この駅舎にもノートがありました。
 3つ目の『古瀬』は、釧路国道38号線からの入口がわからず、通り過ぎてしまいました。残念!
根室本線 羽帯駅
羽帯駅の時刻表
根室本線 上厚内駅
根室本線 上厚内駅
上厚内駅のホーム
上厚内駅の時刻表

*2泊目の釧路山花温泉、春採湖のヒブナ山花温泉リフレは久しぶりでした。子供が小さかった頃、隣の動物園で思いきり遊んだのを思い出しました。
 3日目も快晴でした。釧路湿原を後に、春採湖沿いに立つ釧路市立博物館にヒブナを見に行きました。博物館の玄関で、お目当てのヒブナが泳いでいました!博物館には、自然、動物、植物、歴史、文化、等、広範な展示があり、次回はゆっくり見学したいなと思いました。
山花温泉の前広場

釧路市立博物館
春採湖のヒブナ

*厚岸コンキリエ、愛冠岬釧路から厚岸まで、かなりの距離を走りました。25年ぶりの愛冠岬は、曇り空でちょっと残念でした。岬のそばで、エゾシカの群れに出会いました。お昼は道の駅コンキリエで、とれたての海の幸をお腹いっぱい食べました!
愛冠岬
 エゾシカ
エゾシカ
厚岸コンキリエで海鮮グリルランチ

*(旧)標津線 西春別鉄道記念公園厚岸から屈斜路湖まで移動する間、(旧)標津線の跡を追うために、西春別の鉄道記念公園を訪ねました。今はバスターミナルになっている西春別駅には、サハリン帰りのD51をはじめ、標津線の車両や駅名板が保存されていて、ほんとうに来てよかったなと思いました!鉄道記念館は閉館時間で残念でした。さらに、(旧)標津線のターミナル、釧網本線の標茶駅にも寄りました。
サハリン帰りのD51-27
キハ21


別海町鉄道気記念館
 
釧網本線標茶駅 

✿3泊目の屈斜路プリンスホテル、美幌峠屈斜路プリンスホテルには、湖に面したとても素敵なガーデンがあります。エキナセアやルドベキア、フロックス、エゾミソハギ、ガウラ、、よく手入れされた宿根草たちが、のびのびと咲いていました。次の目的地の北見に向かう途中、美幌峠から見下ろす屈斜路湖は、雄大な眺めでした。 
屈斜路プリンスホテルのガーデン
 
屈斜路プリンスホテルのガーデン
屈斜路プリンスホテルのガーデン
屈斜路プリンスホテルのガーデン
屈斜路湖
美幌峠からの屈斜路湖

 
✿香遊生活北見市の高台にある香遊生活に、10年ぶりに行きました。私が料理用ハーブに興味を持ったきっかけは、ここにあります。おしゃれなカフェで、夏野菜のカレーランチを食べました。
 
✿北見ハッカ記念館・薄荷蒸溜館かつて世界一の生産量だった北見のハッカ。安価な外国産ハッカに押され、昭和58年に生産の役目を終えたホクレン北見ハッカ工場の施設が、記念館として公開されています。
私は、ハッカティー、虫よけ、肩凝りなどで、ハッカを毎日活用しています。ハッカの大ファンの私は、ずっと訪ねてみたいと思っていました!
 ハッカの製造方法の説明映像はとても興味深いもので、また、薄荷蒸溜館では蒸溜の実演を見ることができ、最高でした。館長さんから、ハッカについていろいろとお話をうかがい、ますますハッカが好きになりました!

*2015年6月、館長さんがハッカの苗(ほうよう、さやかぜ)を送って下さいました!嬉しいことに、ハッカは家の庭で順調に育ち、ハッカティー用に収穫できるほどに。可愛いハッカの花はリースに飾って楽しんでいます!
北見ハッカ記念館
薄荷蒸溜館

 
✿仁頃はっか公園北見市仁頃町にある、ハッカ畑。ちょうどエゾミソハギが満開で、グリーンとピンクのじゅうたんが広がっていました!園内には立派なハッカ御殿が保存されていて、昭和初期のハッカ景気にわく当時がを想像しました。
 この地域の住民有志による「仁頃香りの会」では、ここの畑で栽培したハッカを収穫、乾燥させ、蒸留施設でハッカオイルを抽出しているそうです。公園の売店で、貴重なそのハッカオイルを買うことができました!またいつか、この時期に来てみたいです。
仁頃はっか公園
いろいろな種類のハッカとエゾミソハギ
ハッカ畑
ハッカ御殿
 
蒸留小屋
蒸留釜

 
✿4泊目のマウレ山荘北海道の旅で、必ず行く場所のひとつ。丸瀬布の深い森に囲まれたマウレの庭で、花たちが優しく迎えてくれます。天気が良い日は、夕食後、星空を見に行くのが楽しみです
マウレの庭

 


 

*石北本線に沿って、白滝シリーズ各々味のある、石北本線の白滝5駅(下白滝、旧白滝、白滝、上白滝、奥白滝信号所)を、今回も訪ねました。奥白滝信号所では、野生のルピナスの種を採取するのも目的です。奥白滝進行所は、初夏にはルピナスの大群生が見られるそうで、訪ねた時にもまだ少し咲いていました。
下白滝駅
下白滝駅
旧白滝駅
旧下白滝駅
旧白滝駅
白滝駅
上白滝駅
上白滝駅
上白滝駅
上白滝駅
 奥白滝信号所
奥白滝信号所
奥白滝信号所のルピナス
奥白滝信号所
奥白滝信号所のルピナス
 
奥白滝信号所のルピナス
 

 
✿大雪森のガーデン上川町の旭ヶ丘にオープンして2年め、大雪山の雄大な風景が見渡せるガーデンです。ガーデナーの上野砂由紀さんプロデュースによるガーデン、白樺林の斜面で爽やかな風を受け、のびのびと開花する宿根草たちは、花色が濃くとても素敵でした。これからどう変わるのか、楽しみです。

 
 

 

✿上野ファーム: 愛別ICを下りてまもなく、上野砂由紀さんの北海道ガーデンです。ここへ来る時は毎回、眩しいくらいのよい天気です。夏の花が彩り鮮やかに咲き誇っていました。それにしても、空が青かった!