![]() 2012年8月末の夏休み、3年ぶりの北海道花の旅。今回は、旭川空港から石北本線沿いにサロマ湖まで行き、Uターンして旭川から富良野線沿いに美瑛、富良野を巡るコース。大雪の山々を眺めながら、気になるガーデンや鉄道関連を、ぐるっと巡ってきました。 ✿上野ファーム ✿旭ヶ丘農業公園(大雪アンガス牧場) ✿マウレ山荘 ✿太陽の丘えんがる公園 *上藻琴逓信・・・(作成中) *石北本線に沿って *(旧)湧網線の駅に残るSL *美瑛白金青い池 ✿風のガーデン ✿ファーム富田 *3つの富良野駅 |
|
✿上野ファーム:旭川のガーデナー上野砂由紀さんの「北海道ガーデン」を、初めて見学しました。8月後半とは思えない30℃越えの暑さの中、ガーデンでは、ビタミンカラーの夏花が力強く咲き、とても素晴らしかったです!左右対象の宿根草が彩るミラーボーダー、自然な雰囲気のマザーズガーデン、、初夏の頃はまた、どんなに美しいのでしょうか?どこかで、あひる?の鳴き声が聞こえました。 | |
ミラーボーダー![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
✿旭ヶ丘農業公園(大雪アンガス牧場):3年前にも訪れ、大雪山麓に広がる雄大な風景に感動し、今回も期待を胸に上ってきました。一面のひまわり畑は今年も変わらずに待っていてくれました。隣のそば畑でもちょうど花盛り。牧場では、アンガス牛たちが、のどかに草を食んでいました。 ここは2014年に、上野砂由紀さんプロデュースによる「大雪 森のガーデン」として生まれかわるそうです。重機の音がひびき、ガーデン作りが始まっていました。これに伴いレストラン・ベレルは閉店となり、楽しみにしていた焼肉定食は食べられませんでした。またいつか、来てみたい場所です。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
✿マウレ山荘:丸瀬布の森に建つ素敵なリゾートホテル。深い森の中の天然温泉につかって、美味しい料理をいただき、ゆったりとした時間が流れます。マウレの庭では、夏から秋にかけての花たちが、綺麗に咲いていました。エキナセア、ルドベキア、ミソハギ、サワギキョウ、キキョウ、サルビア、ハマナス、ジニア、、、優しい雰囲気の北海道ガーデンです。 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
✿太陽の丘えんがる公園:遠軽町が誇る日本最大級のコスモス園では、ちょうど見ごろを迎えていて、斜面がピンク色に染まっていました。時の経つのを忘れて、いろいろな種類・色のコスモスたちを追いました。 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
*石北本線に沿って:旭川から遠軽方面への行程は、ほぼJR石北本線に沿っていますが、途中、気になる駅に立ち寄って一休み。 ・北見峠を下りてまもなくの(旧)奥白滝駅は、白滝シリーズ最初の駅。今は信号所となった廃駅では、何輪かの野生のルピナスが迎えてくれました。駅の周りや線路脇はルピナス群生地のようで、開花時はどんな風景になるのでしょう! ・次は、一日一往復しか停車がない上白滝駅。待合室に置いてある記念ノートに、メモを残しました(何と3年前に来た時のノートも残っていて感激)。特急オホーツクはもちろん止まりません。前回の旅では、白滝シリーズ全ての駅を巡りましたが、今回は2駅のみで、先を急ぎました。 ・遠軽駅は賑やかな町中にあり、珍しいスイッチバックの駅です。駅舎に上る階段がコスモス畑にペイントされていて、町をあげてコスモスフェスティバルを楽しむ気持ちが感じられました。 ・遠軽駅の隣の安国駅は、山小屋風のおしゃれな木造の駅。ホームには木のおもちゃ王国の展示があり、ぬくもりのある雰囲気の駅でした。 |
|
(旧)奥白滝駅![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上白滝駅![]() |
(特急)オホーツク ![]() |
![]() |
![]() |
遠軽駅![]() |
![]() |
![]() |
|
安国駅![]() |
![]() |
*(旧)湧網線の駅に残るSL:とりたてのホタテを食べるためサロマ湖を目指しつつ、(旧)湧網線の駅跡に保存されているSLも見学してきました。学生時代の夏休み、北海道一周の旅で、湧網線に乗車した記憶があります。道の駅で食べた、大きなホタテがたっぷり入ったカレーに大満足。 ・(旧)計呂地駅跡は、湧別町交通公園として整備され残っていました。ホームにはC58が、客車と並んで静態保存されていて、煙を上げて活躍していた当時が思い出されます。ホームのすぐ傍では、大きな白ハマナスが満開で、とてもいい香りがしてきました!ここから、サンゴ草群生地まで木道が続いていて、のんびりと散策できるようです。 ・(旧)佐呂間駅跡も、佐呂間町交通公園として、綺麗に整備されていました。ここには堂々としたD51が保存されていて、びっくり。D51は、十分働いて今は余生を過ごしているような感じで、地元の皆さんに大切にされているようです。新設の鉄道記念館では、湧網線関連資料が展示されているそうですが、開いていなくて残念でした。 |
|
(旧)計呂地駅に保存されているC58 139号(湧別町計呂地交通公園)![]() |
|
![]() |
![]() |
ハマナス ![]() |
![]() |
(旧)佐呂間駅に保存されているD51 565号(佐呂間町交通公園)![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
サロマ湖![]() |
|
|
|
*美瑛白金青い池:旭川紋別自動車道を愛別ICまで戻り、旭川から美瑛を目指します。美瑛の町中から十勝岳に向かって白樺街道を抜けると白金地区。ここに、1988年の十勝岳の噴火後、火山災害から美瑛の町を守るために作られた、泥流貯蔵用のえん堤があります。池に貯まった水が青く見えるので「青い池」と呼ばれ、立ち枯れた木々の神秘的な風景がカメラマン等を通して紹介され、人気スポットになったようです。私も、ある雑誌の「青い池」の写真を見て、気になっていました。 白金地区の「白髭の滝」等から、アルミニウムを含む水が湧き出ていて、これが美瑛川の水と混ざると目に見えないコロイドが生成されるとか。このコロイド粒子が、太陽の光をまんべんなく散乱させて、特に波長の短い青の光が散乱され易いので、その光が人の目に届き、「青く見える」との説があります。池を見る位置で、また光の加減によって、水の色の青さが不思議に変化します。 |
|
![]() |
|
美瑛白金青い池![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
✿風のガーデン:テレビドラマ「風のガーデン」の舞台として、上野砂由紀さんが2年がかりで造った、素晴らしいブリティッシュガーデン。今回訪ねた時はあいにくの夕立でしたが、グリーンハウスで雨宿りしているうちに、きれいな青空が戻りました!富良野の風の中、夏の終わりのしっとりとした花色ハーモニーが感じられました。次は、初夏の頃に来たいと思います。この後は、隣の富良野プリンスホテルに向かいました。 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
✿ファーム富田:ラベンダーの開花が終わったこの時期に訪ねるのは初めてで、どんな花たちが迎えてくれるのか、楽しみでした。十勝岳を背景に、花人の畑や秋の彩りの畑では、ジニア、サルビア、ベゴニア、マリーゴールド、、ハマナス等が鮮やかに咲いていました。ラベンダーは全て、さっぱりと剪定されていて、私のラベンダーの剪定方法も間違っていないことが確認できました。香水の舎や蒸留の舎でいろいろとお土産を買い求め、ラベンダーソフトを食べました! |
|
秋の彩りの畑![]() |
|
花人の畑![]() |
|
倖の畑 (剪定を終えたラベンダー)![]() |
|
剪定後のラベンダー ![]() |
ラベンダーソフト![]() |
![]() |
ハマナス![]() |
![]() |
![]() |
*3つの富良野駅 | |
富良野駅![]() |
ふらのポッポブリッジ![]() |
富良野線 ![]() |
駅前から見た富良野スキー場![]() |
中富良野駅 ![]() |
上富良野駅![]() |