小田原フラワーガーデン
*小田原フラワーガーデンは、1年を通して花が楽しめる公園です。渓流の梅林、ばら、花菖蒲、紫陽花などの他、四季折々の花を見ながら散策できます。近年ハーブ園も作られて、愛好家にはうれしいです。
開園から17年になりますが、年々素晴らしく進化しているガーデンです。
渓流の梅林 春のばら 花菖蒲,紫陽花 秋のばら 


 渓流の梅林
*渓流の梅林には、約200種類480本もの梅が植えられていて、1月から3月上旬にかけて、淡い色と香りに包まれます。
*2020年2月:2月6日、良い天気に誘われ、渓流の梅園を見に行きました。園内は白、淡い黄色、淡い緑、ピンク、赤、色とりどりの梅の花が咲き、散策路にはよい香りが。しだれ梅も見事に咲いていました!早咲き、中咲き、遅咲きが揃って咲き、そろそろ満開でしょうか。毎年同じ場所で写真を撮っていますね。
2020年2月6日



 
*2019年2月:2月3日小田原梅まつり初日に友人と梅見。青空に、パステルカラーの梅の花が綺麗でした。さらに2月中に2回梅見の機会があり、徐々に咲き進んでいく様子を見ることができました。梅林内に置かれた梅に関するクイズラリーをしながらの散策も楽しかったです。 
2019年2月21日





 

2019年2月12日

 
2019年2月3日
 

*2018年3月:今シーズン2回目の梅見。友人との観梅散策は天気に恵まれ、ほぼ満開の園内を巡り、
      すばらしいひとときでした!
 
2018年3月2日


 

 


*2018年2月:小田原梅まつりが始まりました。曽我梅林、小田原城址公園、辻村植物公園、小田原フラワーガーデン、各々、趣が異なります。ここ、フラワーガーデンの『渓流の梅林』では、白や赤、ピンク色など、早咲きの梅の花が青空に映えとても綺麗!柔らかな香りが風にのって、春を感じる散策でした
2018年2月6日






 
*2015年2月:『渓流の梅林』がちょど見頃というので、母と見に行ってきました。暖かい陽ざしを受けて、園内の梅はほぼ満開でした!赤、濃桃色、薄桃色、薄黄色、薄緑色、白、、梅林全体がパステルカラーのベールに包まれているかのようでした!
ミニ軽トラ市も出ていて、いつになく大勢の観光客で賑わっていました。私たちは、梅の花のいい香りの下で、お茶タイム!初めて食べた梅ソフト、美味しかったです。
2015年2月28日

 


 



 
 
*2014年2月:花友さんと梅見に出かけたら、園内には先日降った雪がまだ残っていました。雪景色の梅林を訪ねるのは初めてです!赤,桃色,淡い桃色,淡緑,白、、梅の花色と、雪のコントラストがとても綺麗で、淡い香りに魅了されました。翌週訪ねた時には雪も消え、八重の枝垂れ梅が咲き始めていました。
2014年2月22日




2014年2月11日
 
 


*2013年3月:冬が寒かったので、梅の開花がゆっくりのようです。2月中旬から毎週お花見に行き、3月に入ってようやく、梅林が明るいパステル調に包まれるようになりました。3月2日は暖かな陽ざしにつられ、多くの花見客で賑やかでした。梅見のスタンプラリーをしながら、散策を楽しみました。
 また、夏のような暑さの3月9日には河津桜がほぼ満開となり、隣のおかめ桜も咲き始めていました。
 2013年3月2日
 

2013年3月9日 河津桜 
 
 


2012年2月26日
 
 
 
 


2010年1月〜2月
 





 


春のばら
*2014年5月:ガーデン正面のアルカディア広場に沿って、145品種345株のばらが植栽されています。
”春のローズフェスタ”、よく手入れされた大輪のばらが満開で、青空に映えて華やかでした。フルーティーな香りが漂い、世界最大のねぎ坊主”アリウム・グローブマスター”とのコラボも素敵でした。
 
2014年5月18日

 








花菖蒲、紫陽花
*2014年6月:春のバラが見頃を終える6月上旬から、ハナショウブ池と渓流沿いで、約180品種1000株の花菖蒲が咲き始めます。また約500株の紫陽花も色どりを添えています。
2014年6月8日
 

2014年6月15日



秋のばら
*2010年11月:勤労感謝の日、青空の下で色とりどりのばらが咲き誇り、いい香りにつつまれました。
ハーブ園では、今頃も咲くセージやローズマリーの花たちが迎えてくれました。